|
テラの会
◆ビルマ ヤンゴン子供服手渡し
平成21年3月3日
|
|
 |
サイクロンの爪あとの残るビルマ。
被害者たちに支援をしました。
トンティーという、ヤンゴン近郊の村。
80戸に400人が住んでいます。
子供と大人の服、および靴やぬいぐるみを手渡しました。
三つの大きな鞄に、いっぱい入れていきました。
|
|
|
 |
 |
◆ヤンゴン市内から、車で二時間ほど。
|
◆秋枯れのような村の中。僧侶に協力してもらった。
|
 |
 |
◆大きな混乱はなく、秩序正しい支援になった。l
|
◆子供は辛抱づよく待っている。じゅんじゅんに手渡した。
|
|
|
ひとりに一枚以上、手渡せました。
赤ちゃんのいるお母さんもいました。
乳飲み子のための服をあげました。
村は、サイクロンのとき、水没したといいます。
直接、手から手へ、物資を渡す。
その原則を忠実にまもりました。
|
|
|
 |
|
◆2才か3才の子供もいる。
|
◆あまり人が集まりすぎると、警察が来ると言われた。
|
 |
|
◆みんな、先を争うことをしない。じぶんの番が来るまで、しずかなものだ。
|
◆顔中にタナカをつけた子供。タナカは日焼け止めのようなもの。
|
 |
 |
◆しんぱいしていたほど、警察や政府のおとがめはなかった。
|
◆ボランティアの団体は、ビルマでの活動はむずかしいらしい。私たちは、個人的な活動という姿勢なので、どんな状況にもじゅうなんに対応できる。
|
|
 |
 |
◆大きな組織など、後ろだてはいっさいない。全て、有志の寄付による。
|
◆ビルマでは、僧侶はたいへん尊敬されている。その僧侶が、前面の協力を向こうから申し出てきた。
|
 |
 |
◆お坊さんの連れてきた外国人ということで、現地人の安心を得られたかもしれない。
|
◆ぬいぐるみを手にした子供に、おしゃれな靴を手にした母親。娯楽の極端に少ないこの地域では、ひとときの息抜きになるだろう。
|
無事に支援を終えて、市内にかえりました。
村人が、村の外まで送りに来てくれました。
とても、喜んでいただきました。
|
 |
|
|
|
たいへんな暮らしですが、ちから強く暮らす人たち。
そんな人の暮らしを、少しでもよくすることができたら、とても素晴らしいこと。
ビルマでの子供服支援は、すべてうまくいきました。
テラの会では戦没者追悼慰霊、および子供服支援を行っています。よろしければ私たちについて知って下さい。
|
|
|
|
(C)Copy Right.Tera Association.2006-2009. 文章・画像はテラの会に属します. 無断転載・複製は禁止です. |