木村天山旅日記

  悲しみを飲み込んだハ
  
平成21年6月 

 

第10話

キエンにとっては、死んだ兵士たちは、影のように輪郭はおぼろながら、生者よりもずっと意味のある存在だった。彼らはいつも孤独で、物静かだった。

死者たちの多くは、目に見える形よりも、音で存在を示すのだった。ジャングルで遺体収集に努めていたMIA捜査隊員たちは、しばしば死者たちの奏でる楽器の音や歌声を聴いたと語っていた。彼らは、ある夜、アセッション・バスの麓の原始林で、老いを知らぬ巨木のざわめきにまじって、誰かがギターを巧みに爪弾きながら歌うのを聴いた。

「ああ栄光の歳月よ、ああ終わりなき苦しみよ・・・・」

名も知れぬその歌の、陰々滅々とした単調なトーンに、その場にいた全員が立ちすくんだ。歌詞も曲も、隊員それぞれの耳に違って聞えたが、夜ごとに聞えるということには違いはなかった。彼らは歌声に導かれてジャングルを歩きまわり、ある日ついに綿布に包まれて浅く埋められた遺骨を発見した。骨はぼろぼろに朽ちていた。そばには手製のギターが、まだ壊れずにころがっていた。

隊員たちの聴いた歌は、たしかに白骨の主の亡霊の歌だったのか。

それは誰にもわからない。だが、次のことは確かな事実だ。班員たちが骨を掘り出し、ちゃんとした墓をつくって埋葬し直したとき、真っ昼間というのに例の哀しい歌声がまた聞えた。それは森全体にこだまするようだった。以後、その歌声を耳にした者は一人もいない。

こういう話は、戦場にはざらにころがっていた。無名の戦死者の一人一人、遺骨の一体一体が怪談の種になった。それらの怪談は、抗米戦争の兵士たちを主人公とする一種の民話となって、真偽にかかわりなく各地に広がっていった。

戦争の悲しみ

 

朝、五時に起きて、出発する準備をする。

タクシーは、六時まで来るはずだった。

窓から、タクシーが来たかどうかを、確認しつつ、私は、部屋で、休んでいた。

 

まだ、荷物は、あった。

一つのバッグの衣類は、ホーチミンで、差し上げるもので、それは、帰りの道行きだった。

 

荷物を下に降ろすと、玄関に、従業員が寝ていた。

それは、夜間の、セーフティのためだろう。

悪いと思いつつ、荷物をまとめていると、彼は目覚めた。

そして、すぐに、玄関のシャッターを開けた。

 

タクシーは、すぐに来た。

すると、奥から、私たちを、受付した、お兄さんが出て来た。

ありかとうございますと、英語で言う。

また、ハノイに来たら、ここに泊まりますと、私は言って、スィアゲンと、別れた。

 

朝は、車が空いていた。

街から出るのも、スムーズだった。

街から、空港までの、距離が長いのが、難である。しかし、成田のことを思えば、ましである。

 

運転手の、お兄さんと、色々と話しをした。

私は、ロンビエン橋の付近のことを、聞いた。

ガイドブックでは、夜間は、危ないので、注意せよとあったので、どういう場所かを、尋ねてみた。

 

何のことはない。

そこは、女装をした男たちが、集まるという。

えっー

ハノイでも、レディボーイがいるの

います、います

それでは、ゲイは

います、います、でも、タイほどではない

 

体を売るということ

そうです

 

聞いてみなければ、解らない、見てみなければ、解らない。

私は、旅をはじめてから、本当に、そう思うようになった。

 

彼は、ホーチミンに仕事を探して行く、若者のことを、話したが、彼は、ホーチミンに行く気はないと言った。

経済的には、ホーチミンの方が活気があるとは、認めつつ、ハノイの方が、いいという。

 

コータが、ハノイの町は、きれいだと言うと、ありがとうと、答えた。

皆、自発的に、掃除をしているんですねー

そうです

決め事があるんですか

いや、ないです

 

本当に、ハノイの街中は、ゴミが少なかった。

 

空港に到着した。

野原に、突然、空港が現れるといった、感じた。

 

すでに、15ドルをホテルに支払っているので、彼とは、それで、お別れである。

 

空港に入る前に、私の目に入ったのは、女の子たち、八名の姿である。

女の子たちは、ペットボトルを集めていた。

どうみても、それは、普通の家庭の子供たちではない。

 

まず、チェックインするために、急いだが、バンコク行きの、受付は、まだだといわれて、私たちは、カウンターのある、カフエに入った。

 

そして、私は、コーヒーを頼んだまま、女の子たちと、話をするために、外に出た。

 

彼女たちは、時々、ばらばら、時々、まとまっていた。

 

一人の女の子が、紙に包んだ、ご飯を皆に、差し出して、皆が、そこに、手を伸ばして、食べていた。

 

ハローと、声を掛けると、ハローと、答える。

英語で、話した。すると、ペラペラ英語を話す子がいる。

皆は、友達なの

そうよ

ここで、何をしているの

ペットボトルを集めている

学校に行くの

行く

と、答えたが、さて、本当かどうかは、解らない。

中には、汚れたシャツを着ている子もいる。

 

だが、悲壮感は、無い、皆、楽しそうである。

 

そこで、私は、一枚のテーシャツを、汚れたシャツを着ている子に、渡そうと、戻った。

そして、それを持って、その子に、渡そうとすると、いらないと言う。傍にいた子も、拒否の手を振る。

 

受け取らないのである。

それは、確認済みなので、もう驚かない。

こんな、境遇にあっても、ハノイの精神が生きているのである。

 

だが、私が、ペットボトルの水を飲んでいると、それが、欲しいと、追いかけて来た。更に、彼女たちは、私が、出国ゲートに向かう時、手を振った。

コータが、教えてくれた。

 

皆が、私に向かって手を振っていた。

何かが、通じた。

 

次に来た時は、知らない人ではなくなったので、受け取ってくれるだろうと、思えた。そして、彼女たちの、生活について、もっと、よく聞いてみたいと、思った。